環境色彩研究会からのお知らせ

最新10回分の記事

[バックナンバー] [目次] [トップ]

2019年11月25日(月) 景色通信Vol.74『その先の銀座へ』

[PDF版はここをクリックしてください]

景色通信Vol.74
『その先の銀座へ』

 東京銀座のまち並みを駆け抜ける選手たちが、世界中の人々に感動をあたえた。こんなニュースの見出しには触れることはできないのか?
2020年開幕の東京オリンピック・パラリンピックでは、是非ともたくさんの東京の景色を先進の映像技術で余すところなく紹介してほしいと思う。
 花形といえるマラソンの競技が突然、札幌開催に変更されてしまった。アスリートにとって良い結果をもたらすことを願うばかりだ。
 オリンピックの中でマラソンは、映像メディアを通して街の雰囲気を体感することができる競技でもある。観衆はアスリートたちを応援するだけでなく、開催する街の風土や景観を存分に味わえる喜びがある。生きているまちの息づかいやダイナミックな変化を感じてみたい。
 今でも華やかで美しい銀座のまち並みが、たくさんの人を魅了しつづけているのは理由がある。景観形成へのこだわりや努力が代々受け継がれてきているからだ。まちを愛し続けるということは、文化をつくり人を集める力になる。
銀ブラの時代から変わらない、銀座らしさにこだわりを持ち続けるまちづくり。
 いつかまた訪ねたいまちGINZA 。(加藤進久)


銀座のど真ん中を歩く。大通り広場がどこまでも続いているかのようだ。


ここはどこなんだ? GINZAだ。歩けば気持まで洒落てくる。


銀ブラの途中で一休み。緑樹の効果も上手に活かした空間だ。


文化の香りは小路地にも漂っている。銀座の裏通りの魅力

2019年11月7日(木) 景色通信Vol.73『新潟・塩沢宿の雁木の町並み』

[PDF版はここをクリックしてください]

景色通信Vol.73
『新潟・塩沢宿の雁木の町並み』

 塩沢宿は、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄え、特産品である重要無形文化財の越後上布や、塩沢紬などの織物の産地として発展してきました。また、全国有数の豪雪地として知られています。
 南魚沼市塩沢地区の三国街道塩沢宿「牧之通り(ぼくしどおり)」は、「北越雪譜」の著者鈴木牧之にちなんで命名された通りで、道路改良事業を機に「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」をテーマに塩沢らしい誇れる街づくりを目指して、地域住民が一体となり取組み、雪国特有の雁木の町並みの風情が再現された、新たに創られた美しい町なみです。
 切妻造り妻入り無彩色に揃えられた町並みは、平成23年度 都市景観大賞「都市空間部門大賞(国土交通大臣賞)」受賞、平成27年に2015年「アジア都市景観賞」を受賞し、観光地として高く評価されています。
 雁木とは、雪の多い地方で、雪避けのために家々の軒から庇を長く差し出して柱で支え、下を公共の通路にした構造物です。(永田泰弘)
撮影:2019年10月19日







2019年9月3日(火) 環境色彩研究会第19回研究発表会(2020/2/29)発表募集

環境色彩研究会では,下記のとおり第19回 研究発表会を開催します。

エントリーの締め切りは12/6(金)です(原稿締切は2020.1/31です)。
環境色彩研究会会員だけでなく、幅広い方々から発表者を募集いたします。
皆様のお申し込みをお待ちしております。


◆開催概要
 ・日 時:2020年2月29日(土)(13:00- 16:00)(予定)
 ・場 所:ICSカレッジオブアーツ(東急東横線「都立大学」駅 徒歩10分弱)
 ・参加費:無料 (但し資料代として1,000円程度をお支払い頂きます。)

◆応募内容
 (1)発表形式:口頭発表(一般)1件あたり20分(質疑応答含む)(予定)
 (2)申し込み方法:以下を記載し、12月6日(土)までに、下記メール宛に申請してください。

   1 登壇者名、共同発表者名 2 所属 3会員種別(正会員・非会員)
   4 連絡先 5発表題目 6研究發表の概要(400字以内、写真、図表は不要)

   ※上記申請内容を閲覧させて頂き、ご連絡します。

◆ 発表論文原稿
 (1)提出原稿:A4版 4頁以内(写真・図表等は原稿内にまとめる)
     申込者には雛形をお送り致します。
 (2)提出形式 Word形式で作成。PDFデータと両方提出。
 (3)原稿提出締切  2020年1月31日(金)

     ※発表論文原稿は、研究会誌「環境色彩研究」に掲載します。

◆ 申込先・締め切り
 (1)申込先:環境色彩研究会 成田宛 E-mail : info@color-web.co.jp
   メール件名を「環境色彩研究発表申し込み」としてお申込み下さい。


  最新情報は,環境色彩研究会のWebページに掲載していきますので,ご覧ください。
    http://www.color-science.jp/bbs/sig_kankyo/

2019年4月30日(火) 日本色彩学会環境色彩研究会主催 シンポジウム 報告

日本色彩学会環境色彩研究会主催 シンポジウム

これからの日本の景観
−屋根・眺望景観から《考える》環境色彩−

◆2019年3月23日(土)
◆13:30 〜 16:35
◆東京大学 中島董一郎記念ホール

シンポジウム「これからの日本の景観ー屋根・眺望景観から《考える》環境色彩ー」報告

 環境色彩研究会では、昨秋の研究会大会において、屋根・眺望景観を「知る・学ぶ」をテーマに研究発表会及び招待講演を開催した。引き続き、これらテーマについて「考える」場としてシンポジウムを行った。

 歴史ある伝統的建造物と、それをとりまく環境をどのように繋げていけばいいのか、一般地域の屋根眺望景観では、どのように地域特性を見つけ形成していけばいいのか、環境色彩にはさまざまな課題が存在する。これからの日本の景観について、色彩を中心としつつも色彩だけでない視点から、屋根・眺望景景観から《考える》場としたく、企画したものである。

プログラム
   13:30      開会
T部 13:35〜14:25 基調講演
            <これからの日本の景観 ー色彩の問題を中心にー>
            西村幸夫氏 (神戸芸術工科大学教授  東京大学名誉教授)
U部 14:25〜15:05 <今に繋がる歴史的景観〉 近藤隆則氏 (岡山県高梁市長)
   15:05〜15:45 <赤瓦の映える景観まちづくり> 山本雅夫氏 (島根県江津市都市計画課長)

V部 15:50〜16:30 パネルディスカッション
            コーディネーター : 西村幸夫氏
            パネラー      : 近藤隆則氏 山本雅夫氏 高山美幸氏
   16:30      閉会


シンポジウムは、会員、非会員合わせて72名の参加があり、プログラム通りに進行した。
以下、各部の概要と開催結果を報告する。

<T部> 基調講演 西村幸夫氏(神戸芸術工科大学教授、東京大学名誉教授)
 都市工学研究者として、街づくりに長年にわたって携わった日本各地の具体的事例を基に、街の人達の意識が共有したコミュニティが存在するならば街を変える可能性があることを、地域の街並みを紹介しながら具体的に示された。それらの地域には、饒舌でない引き算のまちづくりがあったこと、つまり、多様性と調和の実現であり、具体的には本物の素材と建物スタイルの存在である。色彩は、色の質感を活かすことが重要であり、色で差別化を図るのは最後の手段であること、まずは形やデザインを考えること、その過程で自然界にある形や色について学ぶことは多いだろうと示唆された。

<U部> 講演 近藤隆則氏(岡山県高梁市長)
 最初に、昨秋の西日本豪雨災害の被害状況の報告とともに全国の方々から支援を頂いたことに対し謝辞を述べられた。
 今に至る吹屋伝建地区内でのまちづくり形成について、また吹屋ベンガラの歴史(銅とベンガラで繁栄し、ベンガラはここから全国に広がった)、吹屋の街中を走るボンネットバスを街並みに合わせるため色を変更したなど、伝建地区における景観行政についての具体的な取り組みについて、住民の理解なしではすすめることができなかったこと等の説明がなされた。

       講演 山本雅夫氏(島根県江津市都市計画課長)
 昭和30年頃にはどこでもあった赤瓦(石州瓦)景観が50年代には黒瓦の中に混じる程度までになった現実を踏まえ、その後、江津市のローカルカラーは赤瓦にあることをコンセプトに、景観行政の取り組みについての説明がなされた。石州瓦については瓦自体も古くからあった色むらという風合いが消失した大量生産の時代もあったこと、コストはかかるが、さまざまな風合いを持った赤色の瓦が街で見られることによって美しい景観となることを述べられた。

<V部> パネルディスカッション
 色彩が、景観の阻害要因となることの一つに、素材の良さを活かすことができていないコストの問題等があるが、なぜ地域独自の素材に目を向けられないのか、実際に会場に展示した12枚の石州瓦を取り上げつつ、活発な討論がなされた。その中で、地域の景観形成において残念なことの一つに、地域の良さを地域の中にいる人が気づかないことが多いことに焦点があたった。
 最後は、西村教授から、地域の良さというのは外から訪れた人こそわかることが多いこと、地域以外の人達が気づいた地域の良さを発信していくことの重要性を参加者に伝えて締めくくった。

<総括> 本シンポジウムでは、参加者に屋根景観を実感して頂くために、12枚の実際の石州瓦を展示し、年代に伴う色の違い等を観察してもらった。これは石州瓦工業組合様、江津市都市計画課様、木村窯業所様の協力があって実現できえた。目の前で観察できる機会が得たことで多くの参加者が撮影し記録にとどめていた。関係者に深く感謝したい。
 参加者の多くは非会員であった。日本色彩学会が社会に及ぼす影響を考えれば、今回のシンポジウムは学会内の研究者だけではなく開かれた場で考えることの意義を示すことができたのではないかと考える。参加者の約70%の人が提出して頂いたアンケートには好意的な意見が多く、色彩景観についての関心のレベルが高いと認められた。関東各地だけでなく、福島、愛知、奈良、広島など全国から参加して頂いた。今後の研究会の活動に背中を押して頂いたと受けとめたい。


 会場前展示風景

 会場

 屋根眺望景観展示パネル


基調講演

<これからの日本の景観 ー色彩の問題を中心にー>
 西村幸夫氏 (神戸芸術工科大学教授  東京大学名誉教授)


<今に繋がる歴史的景観>
近藤隆則氏 (岡山県高梁市長)


<赤瓦の映える景観まちづくり>
山本雅夫氏 (島根県江津市都市計画課長)



◆パネルディスカッション



◆展示ご協力
・石州瓦工業組合
・竃リ村窯業所
・江津市都市計画課
・浜田市教育委員会教育総務課
・浜田市産業経済部産業政策課
・高梁市吹屋村

高梁市吹屋村ベンガラ    浜田市原井小学校校舎
              建物調査報告書

各地の石州瓦

2019年1月8日(火) 日本色彩学会環境色彩研究会主催 シンポジウム(2019年3月23日(土)開催)

《PDFファイルによるご案内はこちら》

<日本色彩学会環境色彩研究会主催 シンポジウム>
これからの日本の景観 
−屋根・眺望景観から 《考える》 環境色彩 -
主査 高山美幸

 環境色彩研究会では、昨秋に引き続き、屋根眺望景観について<考える>場として、専門家をお招きして、シンポジウムを下記の通り開催致します。
 歴史ある伝統的建造物と、それをとりまく環境をどのように繋げていけばいいのか、一般地域の屋根眺望景観においては、どのように地域特性を見つけ形成していけばいいのか、さまざまな課題が存在します。これらについて色彩を中心にし、かつ、色彩だけでない視点からも考えるための講演会及びディスカッションを企画しました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2019年3月23日(土) 13:30〜16:35 (開場 13:00)
会場:東京大学 中島董一郎記念ホール
   東京都文京区弥生1-1-1 東京大学弥生キャンパス内 フードサイエンス棟2F 
   東京メトロ南北線 「東大前」下車 5 分

                プログラム
  13:30〜13:35  開会の挨拶

I 13:35〜14:25  <これからの日本の景観ー色彩の問題を中心にー>
           西村幸夫氏  (神戸芸術工科大学教授  東京大学名誉教授)

U 14:25〜15:05  <今に繋がる歴史的景観>
           近藤隆則氏 (岡山県高梁市長)

  15:05〜15:45  <赤瓦の映える景観まちづくり>
           山本雅夫氏 (島根県江津市都市計画課長)

  15:45〜15:50  休憩

V 15:50〜16:30  パネルディスカッション

  16:30〜16:35  閉会の挨拶

◆参加費  色彩学会会員 3,000円 (但し環境色彩研究会会員2,500円) 非会員3,500円
      当日会場にて申し受けます。 
◆定 員  70名(先着順)
◆申込方法 件名を「シンポジウム参加希望」とし、E-mailにてお申込み下さい。
・記載事項 @氏名   A連絡先(メールアドレス・Tel)  B会員種別(環境色彩研究会会員/正会員/非会員)
・申 込 先 (有)センスアップ・プランニング 成田宛  E-mail: info@color-web.co.jp
・申込締切 2019年3月10日(日)  ※定員に達し次第、締め切らせて頂きます。

2018年9月4日(火) 日本色彩学会 平成30年度研究会大会 環境色彩研究会 発表の募集

日本色彩学会 平成30年度研究会大会
環境色彩研究会 発表の募集
環境色彩研究会主査 高山美幸

 2018年度環境色彩研究会の研究発表募集のお知らせです。
例年、研究発表会を2月に開催しておりましたが、今年は、2018年11月24日(土)25日(日)に開催される≪研究大会≫に当研究会も参加し、研究発表会を開催することといたしました。
発表では、従来の[一般研究発表]に加え、[テーマ研究]を設け、皆様からの発表を募集いたします。

今年度テーマ  ≪屋根・眺望景観≫   
 日本の魅力的な景色として、連なる屋根や俯瞰した場面を目にする事が多いと思います。気候風土豊かな日本では屋根の色・素材・形態が地域特性を表しておりますが、その特性をご存知でしょうか。また、歩行者や車窓、高層建物から捉えた環境色彩は、国内外の人々にどのように映っているのでしょうか。 
 今年度の環境色彩研究会では、「屋根・眺望景観」をテーマとして、研究会大会では招待講演をはじめとして「知る・学ぶ」機会を得て、来年3月には外部研究者の講演を含め「考える」ステップとしてシンポジウムを開催するというように、継続して取り組んでまいりたいと考えております。
 これまでの研究発表会同様、日頃の環境色彩に関する研究成果をご発表いただきたく以下のように募集いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

■開催概要
 ・日時 2018年11月24日(土)〜25日(日)詳細時間未定
 ・会場 東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス(1号館)
     〒102-8341 東京都千代田区三番町22  
     http://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/access.html

■発表者・応募内容
(1)応募資格 研究著者のうち1名以上が下記@Aのいずれかであること
   @環境色彩研究会会員 
   A色彩学会員以外の発表も可 (但し応募時に研究会入会)

(2)申込方法  以下を記載し、メールにて申請してください.
   @登壇者名、共同発表者名 A所属 B会員種別(正会員・非会員)C連絡先  
   D発表題名  1.一般研究発表 2.テーマ研究「屋根・眺望景観」
    どちらかをお選びいただき、発表題名をお書きください。   
   E発表形式:口頭発表およびポスター発表
   ※上記申請内容を閲覧した上で、研究発表の採否をメールにて通知します。

(3)予稿原稿
   @提出原稿 : 様式A A4版 2頁以内 (図版写真含めレイアウト自由とします)
             但し2019年1月末までに2段組書式で提出をお願い致します。
           様式B A4版 4頁以内 (2段組み書式/図版写真含む)
             ※申込者に雛形をお送りいたします。
   A提出形式 : Word書式で作成。PDFデータと両方提出。
   B発表時間 : 発表12分・質問3分
   ※研究・論文発表原稿は、2019年3月開催の環境色彩シンポジウム内容も併せて研究会誌「環境色彩研究」に掲載する予定です。

■申込先・締め切り
(1)申込先 
   @宛先   : 萩原副主査宛 E-mail:kyoko.hagiwara@jp.sunstar.com
   Aメールタイトル  : 「研究会大会 環境色彩研究会発表会発表申込み」 
(2)締め切り
   @発表申込    2018年 9月30日(日) 
   A発表論文原稿  2018年10月31日(水)

2018年5月29日(火) 景色通信Vol.72『シンガポールまち歩記(あるき)』

[PDF版はここをクリックしてください]

景色通信Vol.72
『シンガポールまち歩記(あるき)』

 30年ぶり、2度目のシンガポール。行きたい所だけ巡る、見たくなったらバスを降りてでも見る、といった完全フリーのまち歩きを実施。東南アジアで最も国際的発展を遂げている多民族国家の色彩的側面が見られたらと期待してのスタートだ。◇マーライオンにあっけなく取って代わったランドマーク、2010年開業のマリーナベイサンズ(MBS)をくまなく見てみたい。というのが旅の目的の一つ。そしてもう一か所MBSと真逆のカトン地区訪問はプラナカン文化を知りたいという二極の興味で始まった。時にド観光客、時に在住市民に混じって衣食住を体験した。個人歩きの掟は極力公共交通を使う事。ここからむきだしの国民性や文化度、来訪者にどれだけ優しいかの国際性も見えてくる。数え切れない程の配色パターンのMBSライトアップは毎夜2回15分ずつ見られる。地元民も自慢で訪れる愛される場所だ。MBS屋上からのマリーナ湾が暮れなずむ様は静かな息遣い。◇待望のカトン地区はその昔、中国からの移民で財を成した成功者がマレー人と結婚し築いたプラナカン文化と呼ばれる独特な文化が残り、カラフルかつ繊細な住宅や手工芸品が残る地区だ。これら市内の移動は5本の地下鉄が機能的に走り来訪者でも乗りこなせる。色彩の効果は見えやすく分かり易く、車両内外、通路、ホーム、サイン等すべてに駆使されている。何より人の親切さも日本を上回る点は見習うべきだと感じた、春節前のシンガポールまち歩きだった。(山川やえ子)


天界で泳いだ至福の時はいつまでも心に残りそう


湾へ入る門のライトアップに思わず息をのんでしまう


交通システム全体のデザイン設計は外国人にも解りやすい


新しさを積極的にミックスしていくのがプラナカン流

2018年5月17日(木) ◆文化庁 新・シンボルマークの公募◆

◆文化庁 新・シンボルマークの公募◆

文化庁は、今年創設50周年を迎え、来年までの京都移転を決定いたし、
新・シンボルマークのデザイン公募が行われております。
締切は6月13日ですので、是非、ご応募されてみてください。
(環境色彩研究会顧問 日原もとこ先生からの情報です)

情報:ZIPANG TOKIO 2020
   https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4128732
文化庁:http://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/boshusymbol/index.html

2018年5月2日(水) 景色通信Vol.71『ジョンソンタウン』

[PDF版はここをクリックしてください]

景色通信Vol.71
『ジョンソンタウン』

 3月中旬、色彩教材研究会の地域別サークル活動として、埼玉県入間市にある「ジョンソンタウン」の見学と撮影に行きました。
 ジョンソンタウンの歴史は、1939年陸軍士官学校の将校住宅(磯野住宅)から、1950年朝鮮戦争時には「ジョンソン基地」となり、米軍ハウスを建設。1978年に基地返還後は、日本人向けに賃貸されていました。その後2002年には、オーナーである磯野商会の磯野達雄氏が、アメリカ帰りの建築家の渡辺治氏に老朽化した住宅の再生とまちづくりを依頼、2003年平成ハウス1号が完成。「ジョンソンタウン」へと改名されました。ジョンソンタウンには4タイプの建築物があります。そのうち米軍ハウスの外壁は下見板に塗装、屋根はコンクリート。平成ハウスは、バリアフリーになっており、夏期は天井上換気、冬期は床暖房、外観の特徴としては、上げ下げ窓、下見板風のサイディング、屋根はスレートか鋼板が使用されています。(大倉素子)
*2015年:都市景観大賞(国土交通大臣賞)受賞、2016年:土木学会デザイン賞(奨励賞)受賞、2017年:日本建築学会賞(業績)受賞。 参考文献:「ジョンソンタウン再生プロジェクト」磯野達雄・渡辺 治


ナチュラルな印象のフラワーショップ


駐車してある車も建物に馴染んで


エクステリアの白が効いている


ブルーのシンボルカラーの郵便ポスト

2018年3月27日(火) 景色通信Vol.70『いざ、奥の細道へ』

[PDF版はここをクリックしてください]

景色通信Vol.70
『いざ、奥の細道へ』

 三月の終わり、芭蕉は千住大橋で舟を降りて奥州へと出立した。
隅田川に最初に架けられたこの橋はその昔は木橋であったが、現在では美しい鋼タイドアーチ構造となり浅い緑青色に塗装されている。
 「行く春や鳥啼魚の目は泪」の矢立初めの句には、これから始まる三千里の旅への期待と不安や門人たちとの別れがにじみ出ている。
千住宿だったこの辺りは、今では伝統工芸などを伝承し製造業などモノづくりの街として荒川ブランドをアピールしている。スマートフォンなどでも見る事ができるまち歩きマップとともに散策するのもいい。北岸の足立区一体も千住隅田川テラスなどまちづくりが進み、水辺や桜をのんびりと歩いて楽しむことができる。
 俳句のまちを宣言している荒川区と、緑や季節の変化を大切に心の憩いも推進する足立区。うららかな日和に悠々と流れる川の両岸の住民どうし、自然の息吹を感じながら、暮らしてみたいまちなみ景観を尊重する気持をもちつづけて欲しい。
 芭蕉が全身で感じながら心情を俳句にした大橋周辺や千住界隈。その風景は歴史を積み重ねながら、地域の人から人へ受け継がれ変化をつづけてゆく。
 いつもよりゆっくりと歩いてみたら、軒先に咲いている沈丁花のほのかな香りを味わうことができた。(加藤進久)


この橋を渡り奥州や房州へと旅立った時代の人に思いを馳せる


柔らかい鋼鉄アーチのフォルムが歩いていても気持よい


季節の移ろいや街の変化を感じながら生活してゆきたい


現代を旅するとしたら芭蕉は、どんな句を詠むだろうか

[バックナンバー] [目次] [トップ]

日本色彩学会
Akiary v.0.61 (retouched)