視覚情報基礎研究会からのお知らせ
最新10回分の記事
2019年2月12日(火) 第36回研究発表会(2019/3/9) プログラム
視覚情報基礎研究会では,以下の内容で第36回の研究発表会を開催します.
本研究会では,多様な視覚情報を,色彩工学分野の研究者,技術者,学生らはもとより,
情報工学,計算機科学,心理学や認知科学,物理や光学などの幅広い分野の人々との
多角的に横断的に自由で闊達な発想と意見の交流を目指しています.
今回の研究会では,渡辺義浩氏(東工大)および矢口博久氏(千葉大名誉教授)の
招待講演と,6件の一般講演を予定しています.
多数の皆様のご参加をお待ちしております.
なお,10時から研究会総会を開催いたします.総会への出欠および
研究会会員の継続の可否の問い合わせについては,別途ご案内いたします.
========================================================================
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第36回研究発表会のご案内
日 時:2019年3月9日(土) 午前10時40分〜午後5時00分 (10:00から総会を行います)
場 所:千葉大学西千葉キャンパス 工学部2号棟202教室
http://www.chiba-u.ac.jp/access/nishichiba/
聴講資格:研究会会員
(非会員の方は、事前にメールでsig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp宛にご入会ください。
年会費は無料です。)
資料代:1,000円(税込)
プログラム
10:00 研究会総会(日本色彩学会員のみ)
10:40 主査挨拶
10:45-11:45 セッション1「フレッシュマンセッション」
(1-1)「異なる肌色タイプにおける顔の明るさ知覚への肌色の影響」
田中豪,溝上陽子(千葉大)
(1-2)「肌の色弁別特性と等色差感覚における色変化方向依存性の検討」
吉田真子,溝上陽子(千葉大)
(1-3)「スマホ使用時の瞳孔計測によるストレス検出のための基礎的検討」
足立美波,田中緑,堀内隆彦(千葉大)
(1-4)「VRを用いた3次元空間における視覚探索実験」
鶴田皓大,矢田紀子,眞鍋佳嗣,牛谷智一,関口勝(千葉大)
11:45-12:00 企業展示紹介
12:00-13:30 昼食休憩
13:30-14:30 招待講演
「超高速ビジョンと超高速プロジェクタの工学」
渡辺義浩(東工大)
14:30-15:10 セッション2「視覚情報工学」
(2-1)「彩度強調成分を用いた照明光スペクトルの制御」
土田勝,川西隆仁,柏野邦夫(NTT)
(2-2)「ランダムウォークによる超越数の可視化に関する検討 〜πの情緒」
小寺宏曄(小寺イメージング研究室)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 招待講演
「錐体基本関数に基づく表色系の基礎と応用」
矢口博久(千葉大名誉教授)
16:20-17:00 総合討論
なお,終日企業展示コーナーにおいて,企業展示が予定されています.
最新情報は,視覚情報基礎研究会のWebページに掲載していきますので,ご覧ください.
http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index.html
問い合わせ先
事務局
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
TEL/FAX 043-290-3485 (担当:堀内)
Email: sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp
2019年2月7日(木) 国際会議CCIW2019(2019/3/27-29)のご案内
視覚情報基礎研究会が後援となっている国際会議CCIW2019
(Computational Color Imaging Workshop)
が3/27〜3/29に千葉大学で開催されます。
そのプログラムが公開されました。
http://dippix.tp.chiba-u.jp/CCIW2019/ Material Appearance に関する4名のチュートリアルと、
ワークショップでは4名の招待講演が企画されています。
Tutorial Speakers
•Shin'ya Nishida, NTT Communication Science Laboratories
•Roland W. Fleming, University of Giessen
•Ming Ronnier Luo, Zhejiang University / Leeds University
•Ko Nishino, Kyoto University
Invited Talks
•Takayuki Okatani, Tohoku University
•Mathieu Hébert, University Jean Monnet of Saint-Etienne
•Daisuke Iwai, Osaka University
•Jon Y. Hardeberg, Norwegian University of Science and Technology
本研究会会員は、Member(SigFVI)価格として参加費が割引になります。
奮ってご参加ください。
2019年1月7日(月) 第36回研究発表会(2019/3/9) 発表募集
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第36回研究発表会
視覚情報基礎研究会では、以下のとおり第36回の研究発表会を,
3月9日(土)に千葉大学西千葉キャンパスで開催します.
エントリー締め切りが1/28(月)となっています(予稿原稿締切は2/28です).
大学関係者、企業関係者問わず、幅広く発表者を募集いたします
国際会議や学会で既発表の内容を,本研究会で議論いただくことも大歓迎です.
=================================
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第36回研究発表会・総会
日 時:3月9日(土)10:00-17:00(予定)
場 所:千葉大学 西千葉キャンパス 工学部2号棟202講義室
発表形式:口頭発表(一般)1件あたり一般20分,学部学生15分(予定)
申込と採否:発表題目,著者,所属に論文概要(図表込みA4版1枚 形式自由)
を添えて,1月28日(月)までに申し込んでください.
プログラム委員会が論文内容を閲読した後に,採否をご連絡します.
問い合わせ先(原稿提出先) 事務局
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
Email: sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp
論文集原稿締切:2月28日(木)(予定).
研究発表会参加者は,当日資料代(1,000円)をお支払いいただきます.
最新情報は,視覚情報基礎研究会のWebページに掲載していきますので,
ご覧ください.
http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index.html
2018年12月20日(木) 第35回研究発表会(2018/12/15) 開催報告
第35回研究発表会(2018/12/15) 開催報告
視覚情報基礎研究会の第35回研究発表会が,12月15日(土)に中央大学後楽園
キャンパスで開催され,32名の参加がありました.
査読プロセスを通過した6件に一般講演を依頼し,招待講演とあわせて充実した
研究発表会となりました.研究発表会では,まず主査によるプログラム説明があり,
その後一般講演3セッションと,大塚悌二朗氏(NHKメディアテクノロジー)および
山本裕紹氏(宇都宮大)による招待講演がありました.
大塚氏には,基本的な3次元映像技術をご説明いただいた後に,NHKで取り組
まれているライトフィールドイメージングの技術について解説いただきました.
また,実機を展示していただき,休憩時間には参加者が実体験されていました.
山本氏には,見て触って感じられるマルチモーダル空中ディスプレイと題して,
新しいタイプの3次元ディスプレイについてご講演いただきました.
一般講演は3セッション開催されました.「画像計測・再現」では,際業界に
おいて実用化に至った測色センサと,CGを利用した透明物体の知覚的等価性
に関する研究発表がありました.「フレッシュマンセッション」では,学部学生
による視覚心理に関する2件の発表がありました.「視覚情報処理」では,色彩
補正法と網膜受容野像への簡便な近似再生法に関する研究発表がありました.
引き続き,総合討論が行われ,主に発表者と聴衆者との間で,活発な討議が
なされました.
昼休みおよび休憩時間中には,今回も企業展示のブースを設け,企業による
商品展示が行なわれました.発表会終了後には,懇親会が開催されました.
次回は,3月に千葉大学で開催予定です.
日 時:2018年12月15日(土) 午前10時00分〜午後4時30分
場 所:中央大学後楽園キャンパス3300教室
プログラム:
10:00〜10:05 主査挨拶
10:05〜10:45 「画像計測・再現」一般講演2件
10:45〜11:45 招待講演 大塚 悌二朗氏(NHKメディアテクノロジー)
11:45〜12:00 企業展示紹介
12:00〜13:30 昼食休憩(企業展示)
13:30〜14:00 「フレッシュマンセッション」一般講演2件
14:00〜15:00 招待講演 山本 裕紹氏(宇都宮大)
15:10〜15:50 「視覚情報処理」一般講演2件
15:50〜16:30 総合討論

2018年11月16日(金) 第35回研究発表会(2018/12/15) プログラム
視覚情報基礎研究会では,以下の内容で第35回の研究発表会を開催します.
本研究会では,多様な視覚情報を,色彩工学分野の研究者,技術者,学生らはもとより,
情報工学,計算機科学,心理学や認知科学,物理や光学などの幅広い分野の人々との
多角的に横断的に自由で闊達な発想と意見の交流を目指しています.
今回の研究会では,大塚悌二朗氏(NHKメディアテクノロジー)および山本裕紹氏(宇都宮大)
の招待講演と,6件の一般講演を予定しています.
また、招待講演いただくNHKメディアテクノロジーのご研究に関する
デモ機の展示もあります。
多数の皆様のご参加をお待ちしております.
なお,研究会終了後に懇親会を予定しています.
懇親会への参加を希望される方は,11月末までに事務局(sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp)
までご連絡ください.
あわせてご参加をご検討ください.
========================================================================
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第35回研究発表会
日 時:2018年12月15日(土) 午前10時00分〜午後4時30分(午前9時30分受付開始)
場 所:中央大学後楽園キャンパス3300教室
http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
聴講資格:研究会会員
(非会員の方は、事前にメールでsig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp宛に
ご入会ください。年会費は無料です。)
資料代:1,000円(税込)
プログラム
10:00 主査挨拶
10:05-10:45 セッション1「画像計測・再現」
(1-1)「自己較正機能を有する2次元カメラを用いた測色センサ」
佐藤信行,岩波智史(リコー),小寺宏曄(小寺イメージング研究室)
(1-2)「透明物体の知覚的等価性に関する実験」
新藤泰斗,土橋宜典,山本強(北海道大)
10:45-11:45 招待講演
「ライトフィールドイメージングの可能性」
大塚悌二朗(NHKメディアテクノロジー)
11:45-12:00 企業展示紹介
12:00-13:30 昼食休憩
13:30-14:00 セッション2「フレッシュマンセッション」
(2-1)「少数色覚者の美的感覚」
加藤大樹(工学院大),坂本隆(産総研),市原恭代(工学院大)
(2-2)「少数色覚者における画像の印象と色選択の相違」
小島陸(工学院大),坂本隆(産総研),市原恭代(工学院大)
14:00-15:00 招待講演
「見て触って感じられるマルチモーダル空中ディスプレイ」
山本裕紹(宇都宮大)
15:00-15:10 休憩
15:10-15:50 セッション3「視覚情報処理」
(3-1)「画像の内容に適応した色彩補正法とその印象評価の考察」
小島由梨乃(中央大),望月理香,渡辺昌洋(NTT),趙晋輝(中央大)
(3-2)「視覚野像の空間可変網膜受容野像への簡便な近似再生法」
小寺宏曄(小寺イメージング研究室)
15:50-16:30 総合討論
なお,終日企業展示コーナーにおいて,企業展示およびデモ機の展示が予定されています.
研究会終了後,会場近辺にて着座形式の懇親会(会費5,000円)を予定しています.
懇親会への参加を希望される方は,11月末までに事務局(sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp)
までご連絡ください.
最新情報は,視覚情報基礎研究会のWebページに掲載していきますので,ご覧ください.
http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index.html
問い合わせ先
事務局
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
TEL/FAX 043-290-3485 (担当:堀内)
Emal: sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp
2018年8月7日(火) 日本色彩学会研究会大会(2018/11/24,25) 発表募集
日本色彩学会平成30年度研究会大会において,本研究会他、5研究会による
合同研究発表会を開催します.
色彩科学はもとより,色彩に関する,情報学,画像,CG,数理,心理学,心理物理学,
生理学,脳科学,認知科学,照明,光学・測色,分光イメージング,色材・化粧材料,
化学,感性・感情,質感,行動科学,視覚効果などの幅広い分野の研究者,技術者,
学生等による,自由で闊達な発想に基づく多角的で横断的な意見の交流を目指します.
研究会準会員(日本色彩学会の会員ではないが,研究会に所属している方)も発表可
能です.
募集要項,発表申込書等の書類は,大会HP
[http://www.color-science.jp/kentai2018/index.html]から
ダウンロードしてください.
■発表申込スケジュール
発表申込の締切 2018(平成30)年9月3日(月)
閲読コメントの返送・発表形式の通知 2018(平成30)年9月21日(金)
予稿原稿の締切 2018(平成30)年10月12日(金)
研究会大会発表 2018(平成30)年11月24日(土)・25日(日)
■申込先・問合せ先
日本色彩学会平成30年度研究会大会
大会事務局 e-mail:kentai2018@color-science.jp
2018年7月13日(金) 国際会議CCIW2019(2019/03/27-29)のご案内
本研究会が後援となって、
IAPR Computational Color Imaging Workshop (CCIW 2019)
が来年3月に千葉大で開催されます。
2013年にも本研究会が後援となって、千葉大で開催致しました。
詳細は、以下をご覧ください。
http://dippix.tp.chiba-u.jp/CCIW2019/
CCIW2019 : The Seventh IAPR Computational Color Imaging Workshop
Workshop: March 27-29, 2019
Venue: Chiba University, Chiba, Japan
Web site (CFP available): http://dippix.tp.chiba-u.jp/CCIW2019/
Paper submission deadline: October 15, 2018
Paper acceptance notification: December 14, 2018
Publication: Springer Lecture Notes in Computer Science
ご投稿をお待ちしております.
2018年7月13日(金) 第35回研究発表会(2018/12/15) 発表募集
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第35回研究発表会
視覚情報基礎研究会では,以下のとおり第35回の研究発表会を,12月15日(土)に
中央大学後楽園キャンパスで開催します.
エントリー締め切りは11/5(月)です(予稿原稿締切は12/6です).
大学関係者,企業関係者問わず幅広く発表者を募集いたします.また,国際会議や
学会で既発表の内容を,本研究会で議論いただくことも大歓迎です.
=================================
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第35回研究発表会
日 時:12月15日(土)10:00-17:00(予定)
場 所:中央大学 後楽園キャンパス3300教室
発表形式:口頭発表(一般)1件あたり一般20分,学部学生15分(予定)
申込と採否:発表題目,著者,所属に論文概要(図表込みA4版1枚 形式自由)
を添えて,11月5日(月)までに申し込んでください.
プログラム委員会が論文内容を閲読した後に,採否をご連絡します.
問い合わせ先(原稿提出先) 事務局
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
Email: sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp
論文集原稿締切:12月6日(木)(予定).
研究発表会参加者は,当日資料代(1,000円)をお支払いいただきます.
最新情報は,視覚情報基礎研究会のWebページに掲載していきますので,ご覧ください.
http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index.html
2018年7月12日(木) 第34回研究発表会(2018/7/7) 開催報告
第34回研究発表会(2018/7/7) 開催報告
視覚情報基礎研究会の第34回研究発表会が,7月7日(土)に工学院大学新宿
キャンパスで開催され,44名の参加がありました.
査読プロセスを通過した4件に一般講演を依頼し,招待講演,国際会議報告
とあわせて充実した研究発表会となりました.研究発表会では,まず主査に
よるプログラム説明があり,その後一般講演2セッションと,西野恒氏(京都大)
および横澤一彦氏(東京大)による招待講演がありました.西野氏には,
昨今のコンピュータビジョンの基本的な説明から,最新の研究動向について
お話いただきました.横澤氏には,色嗜好と色字共感覚の2つのテーマに関して,
これまでの取り組みを中心に,具体的なデータを用いてわかりやすく解説
いただきました.また,溝上陽子氏(千葉大)には,CIE2018の会議参加報告
をしていただきました.
一般講演は2セッション開催されました.「画像情報工学」セッションでは,
コンピュータビジョンおよび画像処理に関する2件の研究発表がありました.
「視覚・色覚」セッションでは,色彩画像の彩度知覚と,刺激に対する印象
調査に関する2件の研究発表がありました.引き続き,総合討論が行われ,
主に発表者と聴衆者との間で,活発な討議がなされました.
昼休みおよび休憩時間中には,今回も企業展示のブースを設け,企業による
商品展示が行なわれました.
日 時:2018年7月7日(土) 午前10時00分〜午後4時00分
場 所:工学院大学新宿キャンパス A−542教室
プログラム:
10:00〜10:05 主査挨拶
10:05〜10:45 「画像情報工学」一般講演2件
10:45〜11:45 招待講演 西野恒氏(京都大)
11:45〜12:00 企業展示紹介
12:00〜13:30 昼食休憩(企業展示)
13:30〜13:50 会議報告 溝上陽子氏(千葉大)
13:50〜14:50 招待講演 横澤一彦氏(東京大)
15:00〜15:40 「視覚・色覚」一般講演2件
15:40〜16:00 総合討論


2018年6月8日(金) 第34回研究発表会(2018/7/7) プログラム
視覚情報基礎研究会では,以下の内容で第34回の研究発表会を開催します.
本研究会では,多様な視覚情報を,色彩工学分野の研究者,技術者,学生らはもとより,
情報工学,計算機科学,心理学や認知科学,物理や光学などの幅広い分野の人々との
多角的に横断的に自由で闊達な発想と意見の交流を目指しています.
今回の研究会では,西野 恒氏(京都大)および横澤 一彦氏(東京大)の招待講演と,
国際会議CIE報告,さらに4件の一般講演を予定しています.
多数の皆様のご参加をお待ちしております.
=================================================================
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第34回研究発表会
日 時:2018年7月7日(土) 午前10時00分〜午後4時00分(午前9時30分受付開始)
場 所:工学院大学新宿キャンパス A−542教室
https://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
聴講資格:研究会会員
(非会員の方は、事前にメールでsig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp宛にご入会ください。
年会費は無料です。)
資料代:1,000円(税込)
プログラム
10:00 主査挨拶
10:05-10:45 セッション1「画像情報工学」
(1-1)「単一RGB-D画像を用いた光源および表面反射特性の推定とリライティングへの応用」
沈陽太,平井経太,堀内隆彦(千葉大)
(1-2)「視覚野像への変換によるシーン間の質感転送」
小寺宏曄(小寺イメージング研究室)
10:45-11:45 招待講演
「コンピュータビジョンの限界突破」
西野 恒(京都大)
11:45-12:00 企業展示紹介
12:00-13:30 昼食休憩
13:30-13:50 会議報告
「CIE2018 参加報告」
溝上陽子(千葉大)
13:50-14:50 招待講演
「色嗜好と色字共感覚の国際比較」
横澤一彦(東京大)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 セッション2「視覚・色覚」
(2-1)「色彩画像の彩度知覚」
藤原知也,中田彩生,石川智治,阿山みよし(宇都宮大)
(2-2)「色刺激と文字刺激の印象調査 色感覚の違う者の印象調査(3)」
市原恭代(工学院大)
15:40-16:00 総合討論
なお,終日企業展示コーナーにおいて,企業展示が予定されています.
最新情報は,視覚情報基礎研究会のWebページに掲載していきますので,ご覧ください.
http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index.html
問い合わせ先
事務局
(一社)日本色彩学会 視覚情報基礎研究会
TEL/FAX 043-290-3485 (担当:堀内)
Emal: sig-fvi-staff@mc2.osakac.ac.jp