関東支部からのお知らせ

バックナンバー (200910.html)

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年10月9日(金) シンポジウム《光,色そして形》開催のお知らせ(確定版)

かねてより「色と形の講演会」としてご案内しておりました催しの
内容が確定いたしましたのでお知らせいたします. 鈴木恒男(関東支部長)
---
PDF版チラシはこちらからどうぞ.
---
シンポジウム《光,色そして形》

○シンポジウム概要
わたしたちのまわりには光と色が満ち溢れています.
光は色を与え,色は形を作り,その形から私たちはいろいろなことを感じ,思い,また認識します.
色と形は表裏一体の関係にありますが,その関係は必ずしも対称ではありません.例えば,形は色が存在する範囲ですが,時として人は色の存在範囲を超えて,形を認識します.そのような不思議な関係は多様な絵画表現や錯視図形の中に見ることができます.
形は心で認識されているのです.
本シンポジウムでは国立新美術館で開催中の「光 松本陽子/野口里佳」展の出品作家である松本陽子氏を迎えてアーティスト,心理学,美学などのさまざまな視点から,「色」と「形」の,当たり前のようで,実は当たり前ではない関係について新しい視野を得ることを目指します.

○主催 日本色彩学会,国立新美術館

○日時 2009年10月9日(金) 17:00 〜 19:10
※当日,国立新美術館は夜間開館(20:00まで「光 松本陽子/野口里佳」展(★)を観覧可能)

○会場 国立新美術館 講堂(3階)(東京都港区六本木7−22−2,東京メトロ千代田線乃木坂駅6出口)

○参加費 無料

○事前申込 不要

○プログラム
(1)講演「私的光景―ピンクと緑を巡って」
   松本陽子(「光 松本陽子/野口里佳」展(★)出品作家)
   (25分)
(2)講演「光、色そして形か、光、形そして色か: 色と形の心理学」
   鈴木恒男(慶應義塾大学,日本色彩学会)
   (25分)
(休憩 10分)
(3)講演「マチスは色彩で笑う」
   小町谷朝生(文星芸術大学,日本色彩学会)
   (25分)
(4)講演「絵画表面と色彩 ― 近代絵画の特性」
   中島恵(慶應義塾大学)
   (25分)
(5)講演者によるディスカッション
   (20分)

○講演者プロフィール
・松本陽子
1936 年東京生まれ。東京藝術大学美術学部油画科卒業。1960 年頃より抽象絵画の制作を始める。1967 年、滞在中のニューヨークで初めてアクリリック(アクリル絵具)に出会い、帰国後の1970 年代から、本格的な試行を開始。1980 年代から1990 年代にかけて、ピンクを主調色とした独自の抽象絵画のスタイルを完成させる。光に満ちた密雲のような画面は、アクリリックとコットン・カンヴァスの特性を生かしたもので、高い評価を得た。近年は油彩画を再び取り上げ、特に2005 年から始められた緑の絵画は、瑞々しい空間性により注目を集めた。主な展覧会に、国立国際美術館での個展(1991年)、神奈川県立近代美術館鎌倉での二人展(2005年)などがある。東京在住。

・鈴木恒男
1950年東京生まれ。1977年慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了、2004年千葉大学自然科学研究科 博士(学術)取得。資生堂株式会社横浜研究所、富士写真フイルム株式会社足柄研究所を経て、慶應義塾大学法学部教授。心理学を担当。研究分野は写真、印刷の色再現の研究、白さの知覚に関する研究、肌色の好ましさに関する研究を主に行い、現在は日本色彩学会関東支部支部長を務める。著書はカラーサイエンス(共著 朝倉書店)、色彩用語辞典(編集委員長 東京大学出版会)等がある。

・小町谷朝生
1933年長野県伊那谷木曽駒ヶ岳のふもとの赤穂町(現駒ヶ根市)に生まれる、昭和でいうと8年5月13日朝5時に生まれた由。それで朝生まれと単純。ちなみにこの生年月日は8+5=13という初歩の足し算で表されて単純。谷間といっても日当たり良好で常に心中笑いあり。今回の演題もその範囲のもの。東京芸術大学で漆芸を習うも、ふと色彩に転向。理由は本人にも不明で、色彩感覚に長所ありとはその後の発見である。一心不乱が性質らしく、漆の製作品でもそれで勝手をしたが、色彩研究に転じた後も自尊独立の勝手三昧であることはご覧の通り。文星芸術大学教授、東京芸術大学名誉教授。

・中島恵
慶應義塾大学文学部非常勤講師 2001年慶応義塾大学文学研究科哲学専攻美学美術史学分野前期博士課程修了。2003-4年慶應義塾派遣交換留学生(パリ第一大学)。2006年パリ第十大学高等研究免状(D.E.A)課程修了。2006年慶応義塾大学文学研究科美学美術史学専攻後期博士課程単位取得満期退学。

(★)「光 松本陽子/野口里佳」展について
国立新美術館では「光」というタイトルのもとに、現代日本を代表する二人のアーティスト、松本陽子(絵画)と野口里佳(写真)による二人展を開催しています。
松本陽子と野口里佳は、手がけるメディアや表現手法、そして世代も異なっています。しかしながら、光がその作品の重要なテーマの一つとなっているという共通点を持っています。むろん光は、内外の芸術において、さまざまな意味で古くから重要な主題となってきました。そのなかでも彼女たちの表現には、光の直接的な表象をめざすという、きわめて困難な試みを見て取ることができるように思われます。展覧会では、二人の作家の作品を、近作を中心にそれぞれ個展のかたちで展示することにより、現代芸術の一つの達成を紹介いたします。

2009年10月9日(金) 「色と形の講演会」開催のお知らせ(第1報)

「色と形の講演会」開催のお知らせ(第1報)

関東支部長 鈴木恒男

学会ニューズで予告いたしました「色と形」に関するシンポジウムに
つきまして,テーマ,日時,会場が決まりましたので,急ぎお知らせ
いたします.詳細が決まり次第順次お知らせいたします.
秋の見学会の翌日になりますが,「10月8日9日は関東支部day」という
ことで,皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております.

テーマ: 色と形の講演会
日 時: 10月9日(金)17時から18時50分
場 所: 国立新美術館

(追って講演者ならびに参加者募集のお知らせをいたします.)

2009年10月8日(木) 秋の見学会「錦絵の摺りの技術をさぐる」開催のお知らせ

関東支部 秋の見学会「錦絵の摺りの技術をさぐる」
―国立歴史民俗博物館所蔵「歌川派錦絵版木資料」の熟覧とディスカッション―

関東支部長 鈴木恒男

関東支部の今年度の秋の企画は,江戸末期の美しい多色摺り版画である錦絵の摺りの技術に迫ろうという催しです.国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)が平成19 年度に購入し,今春開催された企画展示「錦絵はいかにつくられたか」で公開され話題となった新資料「歌川派錦絵版木」の実物をじっくりと見ていただこうと思います.浮世絵研究の第一人者である大久保純一教授に資料解説をお願いし,大久保先生を交えてたっぷり1時間ディスカッションを行うというぜいたくな催しです.平日の午後ではありますが,ぜひご参加ください.なお,催しの性格上,参加者を先着30 名限定とさせていただきますのでご了承ください.

日  時: 2009年10月8日(木)13:30〜16:30
(講演者の都合により10月15日(木)に変更の可能性があります.あらかじめご承知ください.)

場  所:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市城内町117)http://www.rekihaku.ac.jp

プログラム(予定)
13:20 に博物館エントランスに集合 
13:30 〜 14:30 解説「歌川派錦絵版木資料が語るもの(仮題)」
            大久保純一(国立歴史民俗博物館教授)
14:30 〜 15:30 版木資料の熟覧  
15:30 〜 16:30 ディスカッション
 
参加資格:日本色彩学会会員であること.

申込〆切: 2009年10月2日(金)(ただし定員30名に達し次第〆切ります.)

申込方法:氏名,所属(あれば),住所,連絡先(電子メールを推奨します.電話/FAX 番号も可.)および日程変更の場合参加可能かを明記の上,FAX もしくは電子メールで幹事(鈴木卓治)までお申し込みください.
◆国立歴史民俗博物館研究部 鈴木卓治 FAX:043-486-0123 E-Mail:suzuki@rekihaku.ac.jp

★博物館までは,京成佐倉駅13:05 発,JR 佐倉駅発12:56 発の「【歴史民俗博物館経由】田町車庫」行きバス(ちばグリーンバス)が便利です.

2009年10月3日(土) 目白クラブ2009:講座『色彩の探究』開催案内

日本色彩学会 関東支部協賛
目白クラブ2009:講座『色彩の探究』開催案内

 毎年、講座開催を楽しみにしておいでの皆様、お待たせいたしました。先生方の熱意あるご指導と積極的な参加者に支えられて9年目を迎えた目白クラブ、今年も真摯にじっくりと一つのテーマを通して色彩を探究する講座をご用意いたしました。ご参加をお待ちします。
(目白クラブ)

■講座名・指導者・概要

◆講座I:ことばと「色」(13:00〜15:00)
指導:小町谷朝生 先生 (文星芸術大学教授)
概要:
色を言葉に表す。その結びつきを軸として色のありかたを考えたい。
軸の取り方は、洋の東西に関しては無性格、随時変貌ということで、自由な眺め方をしていきたい。

◆講座II:NCS―その開発研究から応用まで(15:10〜17:10)
指導:金子隆芳 先生 (筑波大学名誉教授)
概要:
カラー・オーダー・システムNCSについて,その考え方,成り立ち,特質から応用にわたって,開発者ホードらのCRA所載の論文の翻訳をテキストとして解説を加えながら読み,理解を深める。

■開催日程: 各講座とも10/3,11/7,12/5,2/6,3/6 (10月〜3月の第1土曜日,全5回)

■会  場: 日本色彩学会本部会議室 (TEL:03-3565-7716)
東京都新宿区下落合3-17-42 208号 (JR山手線目白駅下車 徒歩5分)

■参加費: 受講料1講座につき15,000円(テキスト代含む)を初回に申し受けます。

■申込方法: 定員各20名(先着順9月15日締切り)
@講座名 A氏名 Be-mailアドレス C電話番号 D会員種別(名/正/学/賛)を明記して、下記へお申込下さい。
《Email:colour_meme@mac.com》

*遠来他支部会員・学生会員への参加支援措置がございますので申込時にご確認下さい。
*継続受講を前提とする講座内容となっております。ご不明の点はお問い合わせ下さい。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

日本色彩学会
Akiary v.0.61 (retouched)