くらしの色彩研究会からのお知らせ

バックナンバー (201011.html)

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年11月28日(日) 第3回デザイン勉強会「祭りの色彩とデザイン」

「祭りの色彩とデザイン」と題し、林英光主査によるLC会員対象の第3回デザイン勉強会を、日本福祉大学鶴舞校舎にて開催しました。



日本の代表的な山の文化と海の文化の二つの祭りに、大旨どのような色使いの違いがあるのか意識しながら、鮮やかな画像を観ることから始まりました。

山の祭りは、信州諏訪地方最大の「御柱祭」。7年に一度4月と5月に諏訪大社上社・下社を舞台に、山の中から御柱として木を伐り出し、人力で神社まで曳いて、最後に社殿を囲むように四隅に建てる勇壮な祭りで、海のまつりは、水の都松江が誇る大船行列「ホーランエンヤ」。360年の歴史を有す日本三大船神事の一つといわれ、12年に一度、約100隻の船が大橋川と意宇川を舞台に繰り広げられる祭りです。


山の祭り「御柱祭」


海の祭り「ホーランエンヤ」

「御柱祭」と「ホーランエンヤ」の数多くの画像を観た後で、山の祭りは、
・真紅や青の単色の半纏と藍の股引のコントラスト感が印象的。
・旗や半纏が地区毎にまとまって使われている、シンプルな色使い。
・大地に根ざした黒と高彩度の勇壮で男性的祭り。

海の祭りは、
・大漁旗の鮮やかな色と共に、浅葱色や桃色、黄色などの柔らかい色がある。
・風にそよぐことを意識した、華やかな多色使いで女性らしさがある。
・観客を意識した見せる意味合いの個的色使いのお祭り。

参加者一人一人から、それぞれの視点での鋭い観察に基づいた意見が出され、山と海の文化を比較する中で、
日本人の暮らしと伝統的な日本のデザインのDNAを感じとることの出来る勉強会となりました。

2010年11月3日(水) 関宿小見学会

輝くような青空が美しい、秋晴れの11月3日、三重県の「東海道関宿」見学会が開催されました。

電車に揺られること、2時間弱。懐かしさを感じるような小さな駅、「関」に着きました。ここ東海道関宿は、歌川 広重の「東海道五十三次」に描かれている東西2kmに及ぶ宿場町。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、歴史的景観を大切に守っているところです。まずはぶらりと小散歩。昔の面影を残す家並みは、同時に現在の生活がそのまま息づき、それがここの魅力につながっているように感じます。
静かなひとときを楽しんだ後は、嘗ての旅籠である「会津屋」で素朴な郷土料理をいただきました。食事後も江戸時代の貴重な旅籠建築を観察すべく、関宿旅籠玉屋歴史資料館へ。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われた関宿を代表する旅籠「玉屋」では、当時の道具や浮世絵を見学しました。他にも町屋の漆喰彫刻や細工瓦、庵看板等の江戸の細部意匠に感心したりの、おだやかながら充実した時間を過ごすことができました。







[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

日本色彩学会
Akiary v.0.61 (retouched)